トレーニングプログラム
ダイエット指導の流れ
ダイエットは、簡単に言えば 摂取カロリー(飲食)よりも消費カロリー(日常生活・運動)を多くしてあげれば良いのです。
しかし、単に食事量を減らしただけのダイエットでは、筋肉量が減り基礎代謝が落ちてしまい、今までと同じ活動量でも消費できるエネルギー量が減ってしまいます。
この状況では、逆に太りやすく痩せにくい体質に陥ってしまうのです。
私のダイエット指導では、必要な栄養素を確保しながら、筋肉トレーニングを並行して行うことで、筋肉量を確保し基礎代謝を上げ、太りにくく痩せやすい体質を作っていきます。
また、太ってしまった原因は皆さんそれぞれ違います。
まずはカウンセリングでその原因を探し、オーダーメイドのダイエット法を処方致します。
管理栄養士による栄養指導
身体づくりにはトレーニングと並行して栄養バランスのとれた食事が不可欠です。
管理栄養士による栄養指導をご希望の方は、下記サイトよりお申込みください。
管理栄養士による個別栄養指導
肥満関連 遺伝子栄養分析プログラム
健康的に美しいカラダを作るには、健康三原則である運動(トレーニング)・栄養(食事)・休養(睡眠)の三つを適切に行うことが不可欠です。
この「栄養」の部分を、体質遺伝子を検査することで、あなたがどの栄養素で太りやすいかが分かります。
また、毎日の食事内容を分析することで、カロリーオーバーしていないか?健康・美容のために必要な栄養素は摂取できているか?を確認し、WEB上で遺伝子検査結果・栄養分析結果からみた総合的な食事のアドバイスを受けることができます。
※この検査はパーソナルトレーニングを6ヶ月以上継続して頂く予定の方で検査希望の方がお受け頂けます。強制ではございません。
※別途費用がかかりますので、費用についてはSystemページをご覧ください。
筋肉量を増やすためのトレーニング
痩せている事がお悩みで、我流のトレーニングではなかなか筋肉が付かない方、思う様に体重が増えない方も多くいらっしゃいます。
そういった方のボディメイク指導の流れはまず、ダイエットと逆で、消費カロリーよりも摂取カロリーを多くする必要があります。
1日に必要なエネルギーが摂取できているかどうかをあなたの現状の食習慣と年齢・性別・体格・活動量から計算し、割り出していきます。
その上で、科学的根拠に基づいた効果的なトレーニングで理想のカラダに近づけていきます。
綺麗な姿勢を作る骨格調整トレーニング
ただ痩せても、筋肉をつけても、猫背の様に姿勢が悪いとかっこ良くは見えません。
また、日常生活の動きの癖で、自分では気づかないうちに左右の腰・肩の高さが違ってきている方はとても多いです。
その様な状態のままトレーニングをすると、骨格の歪みを助長してしまう結果にもなりかねません。
当方のトレーニングプログラムは、体の前後・左右の筋肉量・筋緊張のアンバランスを正してアライメントを整え、美しい姿勢を作っていきます。
柔軟でしなやかな体を作り、基礎代謝を上げるパートナーストレッチ
筋肉は、筋繊維という細い繊維が筋膜という膜で束ねられて出来ています。
筋肉の伸縮により基礎代謝が高まるわけですが、老化や運動不足により筋肉が硬くなる(筋膜が硬直し筋肉の伸縮が十分に行えなくなり、筋肉がやせ細る)と基礎代謝が低下します。
機能解剖学・運動生理学に基づいたパーソナルトレーナーによるパートナーストレッチで、
筋膜が硬直した状態では血流を阻害し老廃物・疲労物質が溜まり、肩凝り・腰痛といった症状も出てきます。スポーツマッサージ・パートナーストレッチ・筋膜リリースといった手技で、その様な症状も改善出来ます。
スポーツ選手やダンサーにとっては、筋の柔軟性を高めることで競技パフォーマンス向上に繋がり、怪我をしにくい体にもなります。激しい練習やトレーニング後の疲労回復、試合前のコンディショニング作りにも最適です。
Copyright © 2010 パーソナルトレーナー 竹田大介 All Rights Reserved.